
CONCEPT
- 主催
- 美祢市サイクルスポーツ推進協議会
- 共催
- 美祢市
- 協力
- マツダ㈱、㈱マツダE&T、山口マツダ(株)
- 後援
-
山口県、サイクル県やまぐち推進協議会、山口県自転車競技連盟、(一社)美祢市観光協会、美祢市商工会、
(一社)美祢青年会議所、 美祢市スポーツ推進委員協議会、NGKエレクトロデバイス(株)、美祢交通安全協会、
美祢安全運転管理者協議会、厚保郵便局、豊田前郵便局、山崎郵便局、麻生郵便局 ほか申請中
- 特別協賛
- (株)アールビーズ 「arbeee」プロジェクト
- 協賛
-
㈲冨士商会、tysテレビ山口、JA山口県美祢統括本部、山口新聞社、マックスバリュー西日本㈱ザ・ビッグ美祢店、
(株)さんまいん、(有)アグリプラン、(株)美祢小型自動車商会、Global Racing Project、WAVE ONE、森の駅、日本航空㈱、
(有)フラワーギフト スギモト、長州産業㈱美祢事業所 セントラルパークゴルフ倶楽部、
明治安田生命 山口支社 山口西京営業所 ほか申請中
- 企画運営
- 美祢市サイクルスポーツ推進協議会/一般社団法人ITADAKI
- 開催日時
- 2020年5月17日(日) 7:00~開場 雨天決行
大会概要
チーム対抗・5時間耐久レースに参加してみませんか?
チーム対抗5時間耐久レース/120チーム
●1チーム2名から10名までで構成
●大会趣旨を理解し、諸規定を遵守できる方
●他チームへの思いやりの気持ちを持ち、一般的マナーの守れる方
●補助輪を使用せず安全に運転できる方
●年齢、性別に制限なし。ただし、未成年のみでの参加は不可
※未成年者は保護者の同意及びチーム内に最低1名の保護者同伴が必要
※未成年者のうち、小学生以下の子供さんがレースに参加される場合は、保護者の伴走を義務付けます。
【ママチャリクラス】変速機付のママチャリクラス、ギアは8段以下
【無段クラス】変速機の付いていないママチャリクラス
【電動アシストクラス】電動アシスト付きママチャリクラス
※レースに使用できるバッテリーは1個のみで、途中交換はできません。
(Fastestlap賞、Bsetperformance賞、Bestsmile賞、JALコスプレ大賞ほか)
お問い合わせは、メールのみの受付となります<mail@itadaki.jp>
※当日使用するママチャリは、車検を受けないとレースに参加できません。
スペアマシンを用意される場合も車検を受けてください。
また、規定違反が確認された車両は、出走できません。
①カゴ、ベル、ライト、前後泥除け、後部反射材及び荷台が装着されている自転車とします。
②無改造の買い物用自転車で(通称:ママチャリ)折りたたみ式は不可です。
③改造や変更は一切禁止です。走行性能を向上させる目的の改造も禁止とします。
④サドルポジションは一番下から10㎝以下の位置で固定してください。
⑤ギアは8段以下とします。
⑥ママチャリタイヤ以外は使用不可です。
⑦メインフレームはダウンタイプとします。
⑧クロスバイク系やスポーツ系の車両はママチャリと認めません。サスペンション機能付自転車は不可です。
⑨車輪は24インチ以上27インチ以下とします。
⑩量販されている無改造の一般市販品に限ります。自作・ハンドメイド・受注生産品などの特殊車両は使用不可です。
⑪ゼッケンは、正面と背面から認識できるようカゴの正面と荷台に貼らなければいけません。
⑫各チームとも使用できるママチャリは2台(メインマシン・スペアマシン)までですが、電動アシストクラスはスペアマシンを使用できません。
*スペアマシンの定義:メインマシンが壊れて走行不能になった場合のみに使用できる車両です。
⑬補助輪の使用は禁止です。
⑭子どもがチームに属し、身体的理由によりメインのママチャリを安全に運転できない“小さなお子様”に対する救済措置として、子ども専用自転車(補助輪使用不可)を使用できます。お子様がライダーとして走行される場合は、保護者の責任の下、安全を確保するため、保護者の伴走を義務付けます。
⑮電動アシスト付車両もこれらの規定を適用します。

※ライダー交代がスムーズに行えるよう、複数セット用意されると良いでしょう。
①ヘルメットはあごひもの付いたもので、SGマーク、CEマーク、JCFマークのいずれかが着いていること。
②グローブ(軍手可、指出し不可)、運動靴の装備は厳守とします。サンダル・ヒール等は禁止です。
③転倒に備えて、ヒザとヒジのパッドの装着を強く推奨します。
高校生以下のライダーは、パッド装着厳守です。
④仮装(コスチュームなど)による参加は認めますが、車両の前後左右にはみ出すような大きな衣装は禁止とします。
レース形式ではありますが、各チームが大会ルールを遵守し、公平で安全なイベントとして成立・継続させていくためのご協力をお願いします。
コーナーへの進入走路や、走行スピードなど決して無理をせず、ルール・マナー・モラルを守って、事故なく、参加者相互が安全で楽しいイベントとなるよう、各チーム内で務めてください。
①基本理念は「譲り合い」と「弱者優先」です。お互いで声を掛け合うなどに配慮してください。特に小さなお子様、女性、未成年のライダーもおられますので、追い越しの際は、十分な車間 距離と安全を確保したうえで追い抜きをしてください。
②走行ラインについては、他のママチャリと交差するような走り方やジグザグのような走り方は禁止です。特に連続コーナーでは注意してください。
③コース内へのゴミの投棄は厳禁です。
落下物発生時は、ゆっくりと減速し、外側線の外側にママチャリを停車させ、後続車に注意し、安全を確認したうえで速やかに回収してください。
④コース内での停車や逆走は禁止です。
⑤レース中に起こった事故において、相手に責任を追及したり、損害賠償を要求することは出来ません。
⑥飲酒運転の禁止。レース開催中において、参加ライダーの飲酒は厳禁です。
飲酒運転をしたチームは、その場で失格とします。
⑦ライダーは、運転中における撮影及び携帯電話の使用は禁止です。
①大会の運営、安全管理全般について、主催者側の指示に従ってください。
②チームの都合による申込後のキャンセル及び参加料の過剰入金、重複入金は返金できないものとします。
③地震等天変地異、悪天候、疾病、事件等予測不可能な事由により、主催者側の判断で中止することがあります。ただし、参加料の返金は出来ないものとします。
④大会開催中に疾病・ケガが発生した場合、主催者は応急手当のみ行います。 但し、参加者は、その方法、経緯などについて主催者の責任を問わないものとします。参加者は、健康に留意し、十分なトレーニングを積んだ上で、自己責任において大会に参加するものとする。 (健康保険証持参のこと)
⑤主催者側でも最低限の傷害保険に加入しますが、参加者自身でも保険加入するなど、対応してください。
⑥ヘルメット(工事用不可)・グローブ(軍手可)の装備は厳守です。また、高校生以下は、パッド装着を厳守とします。
⑦競技方法・大会規約の禁止事項に違反した場合、出場・表彰の取り消し、次回以降の参加拒否等を主催者で決定します。
⑧会場内での盗難・破損等について主催者は、一切責任を負わないものとします。
①個人情報に関する取扱い 大会申込者の個人情報は、大会関連情報などに関する事以外に使用することはありません。
②本イベントにて主催者及び大会関係者が撮影した著作物、記録など(氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報)について、肖像権、プライバシー権、パブリシティ権、著作者人格権等は、主催者及びマツダ(株)に帰属するものとし、参加者はこれら一切の権利について、行使できないことをご承諾ください。
①飲料水、雨具等、各自必要とする装備品は、各自の判断で持参してください。
②大会要項等の追加事項や訂正・変更があった場合、大会ホームページでお知らせします。
③体調不良を感じたら必ずスタッフまでお申し出ください。決して一人にならないように注意してください(例:車内で休むなど)。
④貴重品等の管理は各自でお願いします。紛失の場合、主催者側では責任を負いかねます。
⑤駐車台数に限りがありますので各チーム5台以内(応援者含む)での来場とさせていただきます。参加者乗り合わせでの来場にご協力ください。
⑥会場内は火気厳禁です(焚き火、炭火、カセットコンロの使用は禁止)。
電磁調理器やホットプレートの使用も禁止とします。
⑦会場内には地元グルメの飲食ブースがありますのでご利用ください。
⑧各チームで発生したゴミは必ず持って帰ってください。会場内の清掃・美化についてご協力をお願いします。
⑨参加チームのテント、イス、テーブルは休憩エリアのみ設置可能です。
⑩ピットロード上での食事は禁止となっています(ピットロード以外は可)。
⑪ピット内での休憩も可能です。通路などが確保されるよう各チームで譲り合って使用してください。
⑫ピット内のコンセントは使用禁止とします。
⑬各チームでも、簡単な救急セットをご持参されることをお勧めします。
⑭小さなお子様がライダーとして走行される際は、保護者の伴走を義務付けます。なお、お子様の参加に際しては、安全面や身体的能力を十分検討した上でご参加ください。
⑮会場内でのドローンでの撮影は禁止です。
⑯動物(介助犬を除く)、およびペット類の持ち込みは禁止とさせていただきます